その昔、八百屋は店主が育てた野菜を売り、お客の要望を聞きながら、
一緒に料理する木の実や海藻を取り揃え、お惣菜を売っていたといいます。
800 for eatsもまた、にっぽんの農産物や伝統の食の技を生かした
オリジナルの食品づくりを中心に、世界中の食と情報が集まる東京から
「にっぽんの新しい食づくり」を提案します。
一緒に料理する木の実や海藻を取り揃え、お惣菜を売っていたといいます。
800 for eatsもまた、にっぽんの農産物や伝統の食の技を生かした
オリジナルの食品づくりを中心に、世界中の食と情報が集まる東京から
「にっぽんの新しい食づくり」を提案します。

全国の優れた生産者や農産物を生かして、
毎日の食卓で食べたい食品づくりを行います。
毎日の食卓で食べたい食品づくりを行います。

伝統の技や専門の技術を生かし、
いまの暮らしにあった商品づくりを行います。
いまの暮らしにあった商品づくりを行います。

商品づくり、イベント、WEBなどを通じて、
ワクワクする新しい食のスタイルを発信します。
ワクワクする新しい食のスタイルを発信します。
800 for eatsでは、「つくる」「デザイン」「うる」という3つのステップを通じて、
各ジャンルのプロフェッショナルが連動したものづくりを行います。
各ジャンルのプロフェッショナルが連動したものづくりを行います。

2008年フーデリコ株式会社設立。食専門のクリエイティブディレクターとして、ブランドコンセプトの開発から制作物のディレクションまでをトータルに導く手法で、日本の食のブランディングを手がける。

1973年生まれ。筑波大学芸術専門学群視覚伝達デザインコース 卒業。1999年より有限会社文京図案室にて、書籍、雑誌、食品 パッケージ等の印刷物のデザインを手がける。

岩手県盛岡市生まれ。1999年株式会社エムエイチユニット設立。世界のgood design productを扱うdesignshop+galleryを運営。シンプルで質が高く、心地よい日本の生活スタイルをプロデュースする。

2007年より、Web / Graphic / Sound を中心としたデザインユニットcasico(カシコ)として活動。枠にとらわれない自由な発想で、心地よい[形]を提案する。

1968年横浜生まれ。1994年よりパリにて活動をスタートさせる。1996年帰国後、フリーランスで書籍、雑誌、広告、WEBなど幅広く手がける。